過去5年の乗降者の変化で見る急成長駅ランキング

こんにちは!ソフ蔵です。

 

今回はJR東日本さんがHPで共有されている1日の平均乗降者数の推移に基づいて、

2017年から2022年までの乗降者の成長率を上位順にランキングにしてみました。

 

乗降者の多い駅は、駅としての価値も高いという見方もできると思いますので、

不動産を探している人は参考にしてみて下さい。

 

なお別途2022年と2002年の20年を比較した、長期のランキングと合わせて参考にしてみてください。

乗降者で見る過去20年で人気が上がった駅ランキングTop10

 

 

1位:只見駅

2017年の1日平均乗車数:22人

2019年の1日平均乗車数:29人

 

2位:吉川南

2017年の1日平均乗車数:4,811人

2019年の1日平均乗車数:5,906人

 

3位:西大宮

2017年の1日平均乗車数:9,696人

2019年の1日平均乗車数:11,329人

 

4位:武蔵引田

2017年の1日平均乗車数:3,138人

2019年の1日平均乗車数:3,611人

 

5位:羽前椿

2017年の1日平均乗車数:21人

2019年の1日平均乗車数:24人

 

その他はレポートの方から確認してみてください!

本サイト運営:ソフゾウ

本サイト運営:ソフゾウ

Power BIの使い方やデータ分析のノウハウを伝えております。
データを使って世の中やビジネスを可視化したり、データ分析基盤作りの支援をしています。
過去ソフトウェア企業でBI構築に携わっていました。現在は小売企業でデータ分析や基盤構築に携わっています。

サービス・メニュー

ソフゾウでは、Power BIを効率的に実装しビジネスで活用できるようサービスも提供しています!
実践的なデータ活用を目指し、初心者向けの基礎講座から、ダッシュボードの設計・運用支援まで幅広く対応させて頂きます。
レポートの事例も紹介しておりますので、ご興味ありましたら、ご相談下さい。 

 

 

twitteryoutubemail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Scroll to Top