【時系列】Jリーグ誕生以降の通算得点数Top10選手の変遷を追う

日本のプロサッカーリーグJリーグが誕生したのは1993年。

Jリーグが発足してから30年以上も経過してるんですね。

 

そこで気になるのが、「この30年間で最も得点を上げたのは誰なのか!?」ということ。

 

実はこれはJリーグさんの公式ページに記載があるので、気になる人は正直そちらの信ぴょう性のより高いソースを見ていただきたいのですが、

自分が気になったのは、それまでの変遷。

つまり歴史の部分です!!

 

新入りとしてJリーグで活躍する選手がいれば、引退する選手もいる。

選手として大きく活躍する年があれば、くすぶる年がある。

スタートダッシュを決める選手がいれば、大器晩成型の選手もいる。

その積み重ねが最終的な通算得点数として結果に出るわけですが、今回は各年毎での通算得点数ランキングをまとめてみました。

 

ちなみにJリーグが誕生してからゴールを決めた選手をPower BIで分析してみると、

2023年現時点で1990人もいるんですね。

この1990人の頂点は誰で、どのような変遷を辿ったのか。

年度別でランキングを辿ってみましょう。

 

下記の動画版が一番手っ取り早いので、こちらからご覧ください。

 

なお最終的なランキングも載せていますので、参考にしてみてください。

 

●1993年~2003年

1位:中山雅史

2位:三浦知良

3位:城彰二

 

1997年にはTop10圏外のゴン中山選手が、1998年に36得点をして一気に№3に食い込み、

2001年には三浦選手を抜いて1位にランクインするのは圧巻ですね。

1999年には城選手が活躍し、上位勢の熾烈な争いが面白いですね。

 

 

●1993年~2013年

1位:中山雅史(157)

2位:マルキーニョス

3位:エジミウソン

 

2013年までの20年間では、中山選手の厚い壁は破られず、外国人選手の活躍が目立った形です。

マルキーニョス懐かしい!!

 

●1993年~2023年

1位:大久保嘉人(191点)

2位:マルキーニョス(171点)

3位:興梠慎三(167点)

 

2023年までの30年では、興梠選手や大久保選手など、フレッシュな顔ぶれが登場します。

興梠選手は37歳です。1位が射程圏内なので、これからも活躍して1位に迫って欲しい!!

 

以上、ちょっとした興味で作ってみました。

暇つぶしにでも見てみて下さい。

本サイト運営:ソフゾウ

本サイト運営:ソフゾウ

Power BIの使い方やデータ分析のノウハウを伝えております。
データを使って世の中やビジネスを可視化したり、データ分析基盤作りの支援をしています。
過去ソフトウェア企業でBI構築に携わっていました。現在は小売企業でデータ分析や基盤構築に携わっています。

Service Menu

ソフゾウでは、Power BIを効率的に学べるようサービスも提供しています。
実践的なデータ活用を目指し、初心者向けの基礎講座から、ダッシュボードの設計・運用支援まで幅広く対応しています。
興味がありましたら、ご相談下さい。

トレーニング

Power BIの概要や基本操作からレポート構築までをお伝えします。
書籍や記事を読んだり、動画で独学をすると「どこから始めればいいかわからない」方はご検討下さい。

導入メンター

Power BIを活用したレポートやダッシュボードの構築・運用を支援するサービスです。
ニーズに応じて、データやマクロのダウンロードのみをご利用いただけるプランと、質問・お問い合わせにも対応するプランを用意しています。

お問い合わせやご質問はこちらから

 

 

twitteryoutubemail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Scroll to Top