Power BI DesktopとServiceの違い

こんにちは。

今回はPower BIの構成機能である「Power BI Desktop」と「Power BI Service」の違いについて、簡単に自分の見解を書いていこうと思います。

両方とも広い意味では「Power BI」に含まれるものですが、Power BIへの関わり方の違いによって、Desktopを使うケースとServiceを使うケースが変わってきますので、その違いを理解しておきましょう。

 

Power BI Desktopとは

まずPower BI Dekstopの方ですが、こちらはレポートをデザインするための、レポート開発者向けのソフトウェアのことです。

ソフトのダウンロード自体は完全無料で、パソコンに直接インストールする形で利用していきます。

色んなデータソース(Excel, CSV, Sharepoint, AWS, SQL Server, etc)に接続しデータを取り込み、その取り込んだデータに加工し、グラフやチャートを表示できるビジュアルツールを活用することで最終的なレポートのデザインを完成させていきます。

Power BIを使って色んなレポートをデザインしていきたい場合は、こちらのPower BI Desktopを利用してレポートの開発を進めます。

 

Power BI Serviceとは

続いてPower BI Serviceの方ですが、こちらは完成したレポートを閲覧したり、レポートユーザー向けに共有するためのクラウドベースのサービスのことです。

Power BI Desktopで完成させたレポートは、Power BI Serviceに「発行」することで、はじめてクラウド上で媒体を問わず閲覧できるようになります。

ユーザー側はPower BI Serviceに発行されたレポートを閲覧することも可能ですし、場合によってはそのレポートファイルをダウンロードして再編集したりなんかもできるので、レポート開発者が複数いる場合なんかはレポートファイルを共有したりすることも可能です。

そしてレポート開発者は、Power BI Serviceでレポートの展開先を設定したり、レポートで使っているデータの更新頻度なんかもServiceを使って設定していきます。

 

まとめ

実際のところPower BI DesktopとServiceでは、機能面で若干重複している部分もあるのですが、ざっくり言うと、

●Power BI Desktopはレポートを開発するためのソフトで

●Power BI Serviceはレポートを他者に共有・展開するための諸々の設定を行うサービスです。

 

以上、簡単ですが、Power BI DesktopとServiceの違いについてでした。

本サイト運営:ソフゾウ

本サイト運営:ソフゾウ

Power BIの使い方やデータ分析のノウハウを伝えております。
データを使って世の中やビジネスを可視化したり、データ分析基盤作りの支援をしています。
過去ソフトウェア企業でBI構築に携わっていました。現在は小売企業でデータ分析や基盤構築に携わっています。

サービス・メニュー

ソフゾウでは、Power BIを効率的に実装しビジネスで活用できるようサービスも提供しています!
実践的なデータ活用を目指し、初心者向けの基礎講座から、ダッシュボードの設計・運用支援まで幅広く対応させて頂きます。
レポートの事例も紹介しておりますので、ご興味ありましたら、ご相談下さい。 

 

 

twitteryoutubemail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Scroll to Top