Power BIのスライサーに検索機能を追加する方法 2つのビジュアルを比較

Power BIのスライサーに検索機能(検索サーチバー)を表示する方法は色々ありますし、今後他の方法も増えていくことかとは思いますが、

現時点で調べたところ、大きく下記2つのやり方がありました。

1.スライサービジュアルに検索バーを追加で表示する方法

2.新規でビジュアルを追加して表示する方法

 

どっちの方がいいのか?というと、結局はそれぞれの好み次第なので、

どちらの方法も一長一短あり、個人的には1と2の両方を使った合わせ技がいいという結論になりましたので、それぞれを比較しながら簡単に説明したいと思います。

 

 

方法1:スライサー検索で表示するメリット・デメリット

こちらの方法は、PBI Desktopの標準機能として使えるスライサービジュアルに、

下図の方法で検索バーを追加するというものです。

 

スライサーの右上にある、「…」の部分をクリックし、

一番上の「検索」を選択します。

すると、このようにリスト形式で表示されているスライサー上に、

検索バーが追加で表示されます。

 

 

◆メリット

-検索結果の候補がリスト形式で表示されるので、ユーザーはその候補から選択すればいいので、分かりやすいです

 

◆デメリット

-フォントの設定の融通が利かない(若干ビジュアルとしては格好悪いです)

→パッと見てこれが検索バーだというのが伝わりずらいですし、最悪気づかれず使ってもらえない可能性があります。

 

 

方法2:新規でビジュアルを追加して表示するメリット・デメリット

こちらは「Text Filter」という外部ビジュアルを追加でインポートして表示する方法です。

 

Power BIのビジュアルに「Text Filter」を追加インポートする

 

Fieldに検索対象となる列をドラッグ&ドロップする。

こちらのレポートでは「企業名」で検索したいので、企業名の列をフィールドに追加しています。

 

◆メリット

-フォントやサイズ変更等の設定が柔軟

 

◆デメリット

-検索候補がリスト形式で出てないから、検索がヒットしたのかわからず、使いずらい。

例えば下図の例では、企業名を「BMW」で検索しているのですが、リストの中にBMWがあるのがどうか、それがヒットしているのかどうかわからないです。

 

 

そこで折衷案

上記のように、

方法1:スライサーに検索バーを追加だとビジュアルがいまいちで、

方法2:検索候補が表示されないので使いずらい、

ということで、その両方を合わせてみました。

 

こんな感じです。

これなら、方法2で表示したText Filterに「文字」を入れて検索してもらい、

方法1のスライサーで検索候補を出すことができるので、両者のいいところ取りです。

 

 

以上です。

 

本サイト運営:ソフゾウ

本サイト運営:ソフゾウ

Power BIの使い方やデータ分析のノウハウを伝えております。
データを使って世の中やビジネスを可視化したり、データ分析基盤作りの支援をしています。
過去ソフトウェア企業でBI構築に携わっていました。現在は小売企業でデータ分析や基盤構築に携わっています。

サービス・メニュー

ソフゾウでは、Power BIを効率的に実装しビジネスで活用できるようサービスも提供しています!
実践的なデータ活用を目指し、初心者向けの基礎講座から、ダッシュボードの設計・運用支援まで幅広く対応させて頂きます。
レポートの事例も紹介しておりますので、ご興味ありましたら、ご相談下さい。 

 

 

twitteryoutubemail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Scroll to Top